【イザナギとイザナミを和解させた女神】

概要
「日本書紀」では、黄泉の国から逃げ出そうとイザナギ命とそれを追ってきたイザナミ命(黄泉大神:よもつおおかみ)が黄泉平坂で言い争いをする。そこに、黄泉の国に通じる道の番人である泉守道者(よもつもりみちびと)と一緒に菊理姫神(くくりひめのかみ)が現れて、両者の言い分を聞き、うまくとりなおした。

それにより、イザナギは無事にこの世に戻ることができた。ここでのイザナミはあの世(死者の国)の代表者であり、イザナギはこの世の代表者である。そういう両者の仲介役として両社の話を聞き、調和を図る菊理姫神は、神と人間の間にたって託宣を受ける巫女を連想させる。

菊理姫神は、加賀の霊峰白山を御神体とする白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)で、古来、人々から「いのちの親神」と崇敬さえてきた女神で、一説には白山神はオオヤマヅミ神ではないかと言われるように、菊理姫神はその本源として山の神の神格を持っている。

また、菊理姫神の原像は、山の神に仕える巫女の神格化ではないかとも言われ、日本の民俗信仰では、山の先祖の霊が宿る他界(山上他界)であるとされてきた。だから、山の神はすなわち先祖の霊であり、生活を守ってくれる神であった。

巫女の役割は先祖の霊を託宣を聞くことである、つまり先祖の霊=死者の霊と交信する役割、民間でそういった役割を果たすのは「イタコ」である。いたこは山の神が仕える巫女が俗化し死者との交信を生業として、庶民生活のひだのなかに入り込んだ姿に他ならない。

この世とあの世に関連する菊理姫神は、いわば「イタコ」の先祖のようなものである。

別名・別称
白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)、白山媛命、等
神格
白山の神、農業神
性別
女神
神徳
五穀豊穣、牛馬安産、縁結び、安産、育児、命名、生業繁盛、家内安全、除災、開運招福、交通安全、入試合格など
備考
菊理姫神は、全国に広がっている白山信仰の主祭神であり、祀る神社の数の多さでは十位に位置する。

神話であまり活躍していなくても、もともと有力な地方神であって、一般に信仰のなかでは大変なパワーを発揮している神が結構いるが、この神もそんな代表例で有力な霊威神である。農業の守護神としての力と神霊や死霊と交信する機能という二つの要素が、この神を有力な霊威神へと高めた要素であることは確かである。

神社

白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ:石川県石川郡鶴来町【総本宮】)

・その他全国の白山神社、白山社

など。